1日で劇的に声が出るキャッチャーに変わる方法・・
昨日の練習ではよく声が出ていましたね!
途中から参加した私は、珍しいな~と思っていましたが、
最後にその謎が解けました。
なんでも、キャッチャーたなたいに中村コーチから・・
一人でも気を抜いている者や声が出ていない者がいたら、
彼が走らされるという指示が出ていたようです。。
たったそれだけです。
走りたくない彼からすれば、嫌でも周りに気を配り、
必死に指示や叱咤激励を伝えなければなりません(笑)
ということは・・自分も常に声が出ているわけです。
これはいい練習です!
今までの課題。
自分のプレーで精一杯で「黙ったキャッチャー」でした。
捕ったり投げたりだけでは務まらないポジションがキャッチャーなんですね。
何本かは走らされたようですが、
確かに声が出せるようになっており、また周りもよく出ていました。
最初は声を出さなければたなたいが走らされるという思いだったと思いますが
最後はノリノリでしたね(笑)互いをイジり合ったりいいプレーに盛り上がり、、
この姿が理想の姿ですね。。
これを続けていけば、必ずチームが変われると確信しました。
途中から参加した私は、珍しいな~と思っていましたが、
最後にその謎が解けました。
なんでも、キャッチャーたなたいに中村コーチから・・
一人でも気を抜いている者や声が出ていない者がいたら、
彼が走らされるという指示が出ていたようです。。
たったそれだけです。
走りたくない彼からすれば、嫌でも周りに気を配り、
必死に指示や叱咤激励を伝えなければなりません(笑)
ということは・・自分も常に声が出ているわけです。
これはいい練習です!
今までの課題。
自分のプレーで精一杯で「黙ったキャッチャー」でした。
捕ったり投げたりだけでは務まらないポジションがキャッチャーなんですね。
何本かは走らされたようですが、
確かに声が出せるようになっており、また周りもよく出ていました。
最初は声を出さなければたなたいが走らされるという思いだったと思いますが
最後はノリノリでしたね(笑)互いをイジり合ったりいいプレーに盛り上がり、、
この姿が理想の姿ですね。。
これを続けていけば、必ずチームが変われると確信しました。
スポンサーサイト
2013-10-10(Thu)
握り直ししないコツ・・
キャッチャーのマニアックなネタです・・
盗塁をされた時、キャッチャーがボールを握り直ししたら
その時点で盗塁成功です。
御船城山では、ミットのボールを掴む時、
このように掴む事としています。
↓ ↓ ↓

指3本ですね。
そしてトップを作った時点からリリースの間までで2本に変えます!
マスターすればこの効果は歴然で、
下級生の時から地道に
キャッチからスローまでをこれでやってきた正捕手・・
今ではほぼ握り直しは見られません!
盗塁阻止率アップを目指します。。
盗塁をされた時、キャッチャーがボールを握り直ししたら
その時点で盗塁成功です。
御船城山では、ミットのボールを掴む時、
このように掴む事としています。
↓ ↓ ↓

指3本ですね。
そしてトップを作った時点からリリースの間までで2本に変えます!
マスターすればこの効果は歴然で、
下級生の時から地道に
キャッチからスローまでをこれでやってきた正捕手・・
今ではほぼ握り直しは見られません!
盗塁阻止率アップを目指します。。
2013-07-19(Fri)
キャッチャーメニュー・・
内野手出身なのに、なぜかキャッチャーにうるさい私(笑)
久々にキャッチャー基礎トレを担当しました。
歴代のキャッチャー君たちも音を上げるほど
地味~でキツいメニューが揃っています。。
でも、キャッチャーは基本動作の反復練習に限ると
個人的には思っています。
5年生と6年生の2名のキャッチャー候補。
昨日は残念ながら時間的に厳しく全部はできませんでしたが、
それでも相当下半身にきてましたね!!
メニューの一部を簡単にご紹介します。
①直径3mの円をワンバン処理姿勢で回る。
コレ、きついです!どういう事かというと、
土に円を描き、座り、円に沿ってすり足で時計回りに
左、右、そして両膝着きでミットは股の間でザッ!と
1・2・3のリズムで行い、それを時計回りで3周。反対回りで3周。
この時の注意点は、体は円の中心に正面を向いている事です。
両膝がラインの上に乗っていれば自然とそうなります。
ワンバウンドを体に当てて横に流さない為です。。
②キャッチャーダンス。
これは盗塁阻止の時の捕ってからトップの位置までを
スクワットのようにリズムよく10回×5セット行います。
10回で分けるのは、1つ1つ丁寧に行うためです。
下半身が相当辛いので、小学生には10回が限界です。
この時の注意点は、顔は下を向かず二塁を見ることと、
肩を入れる事です。これをボール無しとボール有りで同数行います。
ボール有りパターンでは、ステップに注意です。
左足に体重を乗せながらキャッチし、右足から先に出します。
③いい音出し。
キャッチングでいい音を出す。
これを納得するまで行います。。
④ワンバン処理。
指導者がワンバンを投げて体で前に落とし、掴んで
二塁方向に投げるトップの姿勢までを作る。これを20本。
この時の注意点は、素手でボールを掴む事です。
昨日はまさのりが何度もミットで掴んでいたので注意を受けました!
⑤一塁牽制、三塁牽制。
ボールを捕ってリードの大きいランナーに送球する動作を
実際は投げずに偽投で行います。投げてもいいのですが、
投げていると時間が足りません。これをやっているうちに、
試合でもリードの大きいランナーを刺す事が出来るようになりました。
これを各塁20本。
⑥バント処理
キャッチャーの後ろから一塁側、三塁側ランダムに転がし、
捕球して送球。三塁側の捕球では膨らんでボールに入る事が
注意点です。バント処理の時には、バッターと交錯するのを
恐れてキャッチャーが消極的な場面が多いのですが、
ぶつかった場合はバッターが大概アウトなので、
必ず自分が捕るつもりの第一歩目が肝心です!
あとは、ブロック、カバーリング、キャッチャーフライなど・・
やり始めたらキリがありません。
とにかく、反復、反復で下半身を強化しないとキャッチャーは務まりません!
全体練習(バッティング、ノック)の時に座るだけでは・・
絶~~っ対にキャッチャーは足りないのです。特にノックなんて、
キャッチャーは忘れられる事が多いです(笑)
その地味な反復練習での太モモの痛みが、君たちの将来の財産だ!!
またやろう。。
久々にキャッチャー基礎トレを担当しました。
歴代のキャッチャー君たちも音を上げるほど
地味~でキツいメニューが揃っています。。
でも、キャッチャーは基本動作の反復練習に限ると
個人的には思っています。
5年生と6年生の2名のキャッチャー候補。
昨日は残念ながら時間的に厳しく全部はできませんでしたが、
それでも相当下半身にきてましたね!!
メニューの一部を簡単にご紹介します。
①直径3mの円をワンバン処理姿勢で回る。
コレ、きついです!どういう事かというと、
土に円を描き、座り、円に沿ってすり足で時計回りに
左、右、そして両膝着きでミットは股の間でザッ!と
1・2・3のリズムで行い、それを時計回りで3周。反対回りで3周。
この時の注意点は、体は円の中心に正面を向いている事です。
両膝がラインの上に乗っていれば自然とそうなります。
ワンバウンドを体に当てて横に流さない為です。。
②キャッチャーダンス。
これは盗塁阻止の時の捕ってからトップの位置までを
スクワットのようにリズムよく10回×5セット行います。
10回で分けるのは、1つ1つ丁寧に行うためです。
下半身が相当辛いので、小学生には10回が限界です。
この時の注意点は、顔は下を向かず二塁を見ることと、
肩を入れる事です。これをボール無しとボール有りで同数行います。
ボール有りパターンでは、ステップに注意です。
左足に体重を乗せながらキャッチし、右足から先に出します。
③いい音出し。
キャッチングでいい音を出す。
これを納得するまで行います。。
④ワンバン処理。
指導者がワンバンを投げて体で前に落とし、掴んで
二塁方向に投げるトップの姿勢までを作る。これを20本。
この時の注意点は、素手でボールを掴む事です。
昨日はまさのりが何度もミットで掴んでいたので注意を受けました!
⑤一塁牽制、三塁牽制。
ボールを捕ってリードの大きいランナーに送球する動作を
実際は投げずに偽投で行います。投げてもいいのですが、
投げていると時間が足りません。これをやっているうちに、
試合でもリードの大きいランナーを刺す事が出来るようになりました。
これを各塁20本。
⑥バント処理
キャッチャーの後ろから一塁側、三塁側ランダムに転がし、
捕球して送球。三塁側の捕球では膨らんでボールに入る事が
注意点です。バント処理の時には、バッターと交錯するのを
恐れてキャッチャーが消極的な場面が多いのですが、
ぶつかった場合はバッターが大概アウトなので、
必ず自分が捕るつもりの第一歩目が肝心です!
あとは、ブロック、カバーリング、キャッチャーフライなど・・
やり始めたらキリがありません。
とにかく、反復、反復で下半身を強化しないとキャッチャーは務まりません!
全体練習(バッティング、ノック)の時に座るだけでは・・
絶~~っ対にキャッチャーは足りないのです。特にノックなんて、
キャッチャーは忘れられる事が多いです(笑)
その地味な反復練習での太モモの痛みが、君たちの将来の財産だ!!
またやろう。。
2013-07-06(Sat)
キャッチャー・・
「ボールバック!」
の後にキャッチャーがセカンドスローをします。。
1回の相手のその一球で試合が左右されるといっても過言ではありません。
盗塁が出来ると思うのか、出来ないと思うのか?
それによって攻め方が変わってきます。
①肩が強いのか?
②捕ってから早いのか?
③コントロールがいいのか?
攻める側からは主にそのへんをベンチから見ると思いますが、
いくらいい球がノーバンで二塁に届いたとしても、
モーションが大きかったり、二歩も三歩もステップして投げていたりすれば
怖くありません・・捕って早くてもワンバンが高く上がれば怖くありません。
要は①だけでも、②だけでも、③だけでも怖くありません・・
まず初回のその一球で、、
「これは走れん・・。」
と相手ベンチが思ってくれればOKです。
いくらスゴいキャッチャーでも100%阻止できる者はいません。
打者が立ったり、ピッチャーのクイック不足など、
本番になれば大概盗塁が成功するものです。。
だから、
まず1回の最初のセカンドスローをバッチリ決めたいと思う
御船城山キャッチャーたちです。。
の後にキャッチャーがセカンドスローをします。。
1回の相手のその一球で試合が左右されるといっても過言ではありません。
盗塁が出来ると思うのか、出来ないと思うのか?
それによって攻め方が変わってきます。
①肩が強いのか?
②捕ってから早いのか?
③コントロールがいいのか?
攻める側からは主にそのへんをベンチから見ると思いますが、
いくらいい球がノーバンで二塁に届いたとしても、
モーションが大きかったり、二歩も三歩もステップして投げていたりすれば
怖くありません・・捕って早くてもワンバンが高く上がれば怖くありません。
要は①だけでも、②だけでも、③だけでも怖くありません・・
まず初回のその一球で、、
「これは走れん・・。」
と相手ベンチが思ってくれればOKです。
いくらスゴいキャッチャーでも100%阻止できる者はいません。
打者が立ったり、ピッチャーのクイック不足など、
本番になれば大概盗塁が成功するものです。。
だから、
まず1回の最初のセカンドスローをバッチリ決めたいと思う
御船城山キャッチャーたちです。。
2013-04-23(Tue)
泣くほど悔しい・・
昨日は個人練習に終始しました。
私はキャッチャーを担当しました。
先日の試合で露呈した課題、、
キャッチング、ワンバン処理、フライ、ブロック、スロー・・
全部ですね(笑)
キャッチングでは、自分の左側のキャッチングが苦手のようで・・
ミットを返してしまうのでボール判定ですが、キャッチング次第では
ストライクがもらえると思います。
ワンバウンド処理、ブロックは何だかんだと言っても最後は
覚悟です。この一球で試合が決まると思えば意地でも止められます。
昨日も前半は腕に当たったりして痛がり甘えていましたが、
後半は目の色が変わってくれました。
スローイングでは、ここ最近捕った後左足を一歩余分に
踏み出していましたので、結果的に刺す事が出来ていませんでした。
肩はありますので、あとは左側に重心を乗せてキャッチし、
右足からステップする事で二塁までの到達時間がもっと短縮すると思います。
最後に、タイトルにもありますがキャッチャーフライ練習で悔し泣きしました。
センスの問題ですが、瞬時に面を外して上を見れなかったため、
いくつもアウトを取り損ねていました。ピッチャーは苦しいですよね。
何度も何度もキャッチャーフライを打ちましたが、反応がやっぱり遅れます。
そして、いざ面を取って上を見てボールを見つけても、
それからがまた難しいんです・・打球が戻ってきますから。。
さらに落下点に無事に入ったとしても最後の難関が待っています・・
ミットなので弾くのです。。なかなか捕れず、、
「ラスト3本!」と言ってからが長いこと・・防具も重く足腰もふらふら、
最後は泣きながら「お願いします・・!」基本的にグラウンドでの涙は嫌いなので、
「何の涙か?」と聞くと捕れない自分に悔しいのだそうです。
彼がレベルアップしてくれれば確実に失点が減ります!
ピッチャー、野手から信頼されるキャッチャーになって欲しいです。
がんばれ!たなたい。
私はキャッチャーを担当しました。
先日の試合で露呈した課題、、
キャッチング、ワンバン処理、フライ、ブロック、スロー・・
全部ですね(笑)
キャッチングでは、自分の左側のキャッチングが苦手のようで・・
ミットを返してしまうのでボール判定ですが、キャッチング次第では
ストライクがもらえると思います。
ワンバウンド処理、ブロックは何だかんだと言っても最後は
覚悟です。この一球で試合が決まると思えば意地でも止められます。
昨日も前半は腕に当たったりして痛がり甘えていましたが、
後半は目の色が変わってくれました。
スローイングでは、ここ最近捕った後左足を一歩余分に
踏み出していましたので、結果的に刺す事が出来ていませんでした。
肩はありますので、あとは左側に重心を乗せてキャッチし、
右足からステップする事で二塁までの到達時間がもっと短縮すると思います。
最後に、タイトルにもありますがキャッチャーフライ練習で悔し泣きしました。
センスの問題ですが、瞬時に面を外して上を見れなかったため、
いくつもアウトを取り損ねていました。ピッチャーは苦しいですよね。
何度も何度もキャッチャーフライを打ちましたが、反応がやっぱり遅れます。
そして、いざ面を取って上を見てボールを見つけても、
それからがまた難しいんです・・打球が戻ってきますから。。
さらに落下点に無事に入ったとしても最後の難関が待っています・・
ミットなので弾くのです。。なかなか捕れず、、
「ラスト3本!」と言ってからが長いこと・・防具も重く足腰もふらふら、
最後は泣きながら「お願いします・・!」基本的にグラウンドでの涙は嫌いなので、
「何の涙か?」と聞くと捕れない自分に悔しいのだそうです。
彼がレベルアップしてくれれば確実に失点が減ります!
ピッチャー、野手から信頼されるキャッチャーになって欲しいです。
がんばれ!たなたい。
2013-02-15(Fri)