最後の舞台・・
今週末11月30日、12月1日に松中旗の2日目、最終日が行われます。
泣いても笑ってもここで6年生の大会は終了です。
ベスト16。
城南大会から始まり、松中旗へと続く流れで・・
ここまで来たのは私の中では記憶にありません。
それだけでも彼らは大したものです。
今さら技術は上達しませんが、毎日練習に汗を流し
監督、中村コーチが彼らのモチベーションを
高めてくれています。。
今大会は打撃が好調。
特に6年生の打球に凄みを感じています。
ずっと点をやらないなら負けないという発想の方針から、
点を取らなくては勝てないという発想に変わった御船城山。
マシンを何時間も打ち込み、OBの高校生の球、監督コーチの球、
エースの球、左のフミヤの球・・ずっと力を入れてきた大好きな打撃練習。
次の試合も何点取られてもいい。そのかわり打って打って打ちまくれ!
悔いの残らないスイングで小学生最後の試合を終えよう。。
泣いても笑ってもここで6年生の大会は終了です。
ベスト16。
城南大会から始まり、松中旗へと続く流れで・・
ここまで来たのは私の中では記憶にありません。
それだけでも彼らは大したものです。
今さら技術は上達しませんが、毎日練習に汗を流し
監督、中村コーチが彼らのモチベーションを
高めてくれています。。
今大会は打撃が好調。
特に6年生の打球に凄みを感じています。
ずっと点をやらないなら負けないという発想の方針から、
点を取らなくては勝てないという発想に変わった御船城山。
マシンを何時間も打ち込み、OBの高校生の球、監督コーチの球、
エースの球、左のフミヤの球・・ずっと力を入れてきた大好きな打撃練習。
次の試合も何点取られてもいい。そのかわり打って打って打ちまくれ!
悔いの残らないスイングで小学生最後の試合を終えよう。。
2013-11-27(Wed)
肩甲骨
先日、TVでU15の世界大会の模様が放送されていましたが、
解説はなんと鍛冶舎巧さんでした!やはり良かったですねー。
中学生の世界大会。
やはりすごい選手ばかりですね。
身長180cm以上がズラリ、投げる球は130km/h越え。
こんな選手たちがプロに行くんだなと思いました。
監督は元プロの鹿取さん、巨人のピッチャーでしたね。
さて、そこで投げていた枚方ボーイズの犬丸投手は
肩甲骨の可動域が広いんですって。
1cm広がれば球速が3km/h上がると言われています。
5cmで15km/h変わるんですね。。
これはやらなきゃ損です!
今日から私も肩甲骨のストレッチ始めます(笑)
解説はなんと鍛冶舎巧さんでした!やはり良かったですねー。
中学生の世界大会。
やはりすごい選手ばかりですね。
身長180cm以上がズラリ、投げる球は130km/h越え。
こんな選手たちがプロに行くんだなと思いました。
監督は元プロの鹿取さん、巨人のピッチャーでしたね。
さて、そこで投げていた枚方ボーイズの犬丸投手は
肩甲骨の可動域が広いんですって。
1cm広がれば球速が3km/h上がると言われています。
5cmで15km/h変わるんですね。。
これはやらなきゃ損です!
今日から私も肩甲骨のストレッチ始めます(笑)
2013-11-26(Tue)
松中旗
昨日は松中旗が行われました。
それでは結果です。
1回戦
御船城山 ×8-1 竜北
(6回コールド)
(御)霍田諒-田中
この試合は、ランナーを得点圏に置いてからの
クリーンナップの勝負強さが光りました。また、
1、2番は一気に二塁から1本で帰ってくる足を持っていますので、
先取点の場面のような積極的な走塁を次も期待します。
先発した霍田諒ですが、いつもより三振を奪い、
1失点と一見好投のように感じますが
ツーアウトからの四球を出すのが続きます。
私の持つエース論ですが…
エースとは球が速い、コントロールがいい、試合を作る、など
子どもは言いますが、それは当たり前のことで…
いかに他の見本であったか?人より努力したか?
周りの選手に人望はあるか?みんながエースに託し
たとえ打たれてもあいつが打たれたのなら仕方ない。
と負けた後に思えるか。だと思っています。
去年は負けてもそう思えるピッチャーがいました。
現エースも今からでも遅くはありません。
今週末の2回戦、その先に、たとえ一人相撲でボロボロで負けても
誰もが納得するような今週の練習姿勢であってほしいと思います。
6年生、6年生の親、じいちゃん、ばあちゃん、
みんなの思いの詰まった小学生最後の松中旗です。。
それでは結果です。
1回戦
御船城山 ×8-1 竜北
(6回コールド)
(御)霍田諒-田中
この試合は、ランナーを得点圏に置いてからの
クリーンナップの勝負強さが光りました。また、
1、2番は一気に二塁から1本で帰ってくる足を持っていますので、
先取点の場面のような積極的な走塁を次も期待します。
先発した霍田諒ですが、いつもより三振を奪い、
1失点と一見好投のように感じますが
ツーアウトからの四球を出すのが続きます。
私の持つエース論ですが…
エースとは球が速い、コントロールがいい、試合を作る、など
子どもは言いますが、それは当たり前のことで…
いかに他の見本であったか?人より努力したか?
周りの選手に人望はあるか?みんながエースに託し
たとえ打たれてもあいつが打たれたのなら仕方ない。
と負けた後に思えるか。だと思っています。
去年は負けてもそう思えるピッチャーがいました。
現エースも今からでも遅くはありません。
今週末の2回戦、その先に、たとえ一人相撲でボロボロで負けても
誰もが納得するような今週の練習姿勢であってほしいと思います。
6年生、6年生の親、じいちゃん、ばあちゃん、
みんなの思いの詰まった小学生最後の松中旗です。。
2013-11-25(Mon)
馬すじ・・
先日のケンミンSHOWでは熊本のおでんには”馬すじ”
と古閑美保さんが紹介されましたね。。
我が家では、カレーにも馬すじを使っています!
とろける食感と、馬肉本来の肉の甘味が口の中で
ハーモニーを奏でます♪
野球少年にとっても、栄養価の高い馬肉はオススメですので、
作り方を紹介します。。
<材料>4~5人前
・馬スジ 1kg
・タマネギ 1個
・にんじん 1本
・じゃがいも 2個
・カレー粉
・その他 調味料
<作り方>
①まず、馬すじを一口大にカットします。

②圧力鍋があれば30分~45分ボイルします。
![424C4F472F323030372D30332D31302FB0B5CECFC6E9C4B6CAD8CDF82121_50313037303531372E4A5047[1]](http://blog-imgs-57.fc2.com/s/h/i/shiroyama648/2013112310314511d.jpg)
③馬スジが柔らかくなったら野菜を入れ、さらに茹でます。この時、
あくは取りますがお湯は捨てません。(馬肉本来の旨味が逃げないため。)
![f0060530_15554191[1]](http://blog-imgs-57.fc2.com/s/h/i/shiroyama648/20131123103147f74.jpg)
④カレー粉、お好みで調味料を入れて完成です。

さあ、今夜は馬すじカレーですね。。
と古閑美保さんが紹介されましたね。。
我が家では、カレーにも馬すじを使っています!
とろける食感と、馬肉本来の肉の甘味が口の中で
ハーモニーを奏でます♪
野球少年にとっても、栄養価の高い馬肉はオススメですので、
作り方を紹介します。。
<材料>4~5人前
・馬スジ 1kg
・タマネギ 1個
・にんじん 1本
・じゃがいも 2個
・カレー粉
・その他 調味料
<作り方>
①まず、馬すじを一口大にカットします。

②圧力鍋があれば30分~45分ボイルします。
![424C4F472F323030372D30332D31302FB0B5CECFC6E9C4B6CAD8CDF82121_50313037303531372E4A5047[1]](http://blog-imgs-57.fc2.com/s/h/i/shiroyama648/2013112310314511d.jpg)
③馬スジが柔らかくなったら野菜を入れ、さらに茹でます。この時、
あくは取りますがお湯は捨てません。(馬肉本来の旨味が逃げないため。)
![f0060530_15554191[1]](http://blog-imgs-57.fc2.com/s/h/i/shiroyama648/20131123103147f74.jpg)
④カレー粉、お好みで調味料を入れて完成です。

さあ、今夜は馬すじカレーですね。。
2013-11-23(Sat)
18年前の気持ちで・・
18年前の野球ノートがあります。
そう、私が高校3年生のものです。
夏の大会、強豪校との試合前日に書かれたものに、
こう書いてあります・・
『まだ明日を最後にはしたくない。』
負けたくない気持ちと、もう少し仲間と野球をやりたい気持ちが
書かれています。ある意味覚悟していたのでしょう・・
ノートがふやけた跡もあります(笑)
明日、今年最後の大会、松中旗が開幕します。
6年生にとって小学生最後の大会となります。
勝って有終の美を飾りたいですね。
今まで流した汗、涙、地域の清掃活動、家でのお手伝い・・
全部野球の神様は見てくれています。おそらく、これだけやってきた
御船城山に最後のこの大会でご褒美をくれるつもりです。。
明日は私も18年前の夏の大会に挑むような気持ちで戦います。
さて、今日は白旗グラウンドで練習です。
私は今日も仕事で参加できません・・
頑張りましょう!
そう、私が高校3年生のものです。
夏の大会、強豪校との試合前日に書かれたものに、
こう書いてあります・・
『まだ明日を最後にはしたくない。』
負けたくない気持ちと、もう少し仲間と野球をやりたい気持ちが
書かれています。ある意味覚悟していたのでしょう・・
ノートがふやけた跡もあります(笑)
明日、今年最後の大会、松中旗が開幕します。
6年生にとって小学生最後の大会となります。
勝って有終の美を飾りたいですね。
今まで流した汗、涙、地域の清掃活動、家でのお手伝い・・
全部野球の神様は見てくれています。おそらく、これだけやってきた
御船城山に最後のこの大会でご褒美をくれるつもりです。。
明日は私も18年前の夏の大会に挑むような気持ちで戦います。
さて、今日は白旗グラウンドで練習です。
私は今日も仕事で参加できません・・
頑張りましょう!
2013-11-23(Sat)